岡山大学 医学部学士編入試験 傾向と対策のページとなります。
受験を考えられている方、ぜひご活用ください。
人気と倍率
倍率は過去数年間の平均で約10倍であり、
医学部編入試験全体平均の19倍と比較して、明らかに低い。
やはり、TOEFL 60点と推薦書が必要なのが大きい。
1次選抜が書類選考なのも特徴的な点である。
2024年度入試までは、出願時に「課題作文」が課されており、出願のハードルが少し高かったが、2025年度からは廃止されている。
その代わり、2次選抜で「小論文」が新しく課され、科学英語も同時に廃止された。詳細はこちら。
2026年度入試からは出願時に「研究計画書」の提出も課され、毎年すこしずつ変化している。
故に、近年の倍率は10倍より、もっと低いと感じる。
2026年度入試の研究計画書は「あなたが取り組んできたこれまでの研究概要と,入学後の研究計画や希望する研究を上限2000字で記入してください。研究の経験がない場合は,入学後に希望する研究について記入してください。」とのことで、必ずしも研究をしたことがなくても良いと思われるが、気になる方は受験をおススメしない。
2次試験における各科目の点数も明記されており、生物学(200点)、小論文(60点)、面接(180点)である。
面接点が大きいのは気になる点で、点数開示をしても科目ごとの点数や、順位までは明記されていない。
故に、年齢によって面接点は多少、変動するかもしれない。
TOEFLの点数は2次試験で点数化されていないようだが、1次選抜(書類選考)の足切りに使用されている可能性が高い。
大学側の公表しているTOEFLの足切りは60点だが、当塾の生徒から導いた過去データによると、実質85~90点ないと1次選抜(書類選考)は通過できないように思える。
2026年度からは特に研究業績もみられているようで、TOEFLの点数が80点台でも研究業績があれば、書類は通過するようである。
年齢は30台でも通過しているので、特に関係なさそうである。
問題は回収され、過去問も公開されていないので、対策は非常に進めづらい。
基本情報
【大学名】 | 岡山大学 |
【募集人数】 | 5名 |
【出願時期】 | 4月 |
【筆記試験】 | 6月 |
【面接】 | 6月(筆記と同日) |
【推薦書】 | 〇 |
【TOEFL】 | 60 |
【TOEIC】 | × |
【科目】 | 生物学(200点) 小論文(60点) 面接(180点) |
【その他】 | × |
【注意事項】 | 1次試験 書類選考 2026年度入試より 研究計画書の提出 理系科目 10単位以上 2025年度入試より 小論文が新しく追加 |
傾向と対策
第2次選抜(生物)
年度 | 実施年 | 問題Ⅰ | 問題2 | 問題3 | 問題4 |
2018 (H30) | 2017 (H29) | 生理学 | 分子細胞生物学 | 発生生物学 | 生理学 |
2019 (H31) | 2018 (H30) | 分子細胞生物学 | 生化学 | 遺伝学 | 分子細胞生物学 |
2020 (R2) | 2019 (H31) | 生化学 | 分子細胞生物学 | 分子細胞生物学 | 分子細胞生物学 |
2021 (R3) | 2020 (R2) | 論文の図の読解 (特殊な出題) | 生理学 | 免疫学 | |
2022 (R4) | 2021 (R3) | 分子細胞生物学 | 生化学 | 分子細胞生物学 | |
2023 (R5) | 2022 (R4) | 生化学 | 分子細胞生物学 (実験考察) | 分子細胞生物学 | |
2024 (R6) | 2023 (R5) | 免疫学 生化学 分子細胞生物学 (実験考察) | 分子細胞生物学 | 分子細胞生物学 | |
2025 (R7) | 2024 (R6) | 分子細胞生物学 生理学 | 分子細胞生物学 | 分子細胞生物学 (実験考察) |
近年は、大問が3問構成、時間は1時間30分である。点数は200点(440点満点)。
440点のうち6.5割~7割前後がボーダーラインなので、生物は7割を目指したい。
他の物理化学や、統計学も出題のない、純粋な生物学の試験である珍しい試験である。
生物学の一番の特徴は記述が多い点であろう。
基本的に選択肢はなく、全て記載させられる or 説明させられるので、アバウトな知識で臨むと点数は伸びない試験となっている。
実験考察系の問題はここ数年毎年出題があるようなので、PCR、CRISPR-Cas9、WBなどの実験は原理を含めて学習しておくこと。
また、発見者や考案者の名前を問われることも多いが、基本的にこの手の問題は捨ててよい。傾向に一貫性がないので、対策のしようがない。
対策として当塾の生命科学のテキストを進めておけば、特に問題はない。
特に、岡山大学に対応できるよう300字前後の記述問題は非常に豊富に取り揃えているので、ぜひ取り組んでもらいたい。
極めて岡山大学の志望度が高い受験生に関しては、追加で過去のノーベル生理学・医学賞の受賞者の名前と、功績を過去20~30年分くらい覚えるとよいかもしれない。細かい知識はさておき、背景知識があるだけでも大分変わる。
小論文
2025年度入試から独自の英語の試験(科学英語)が廃止され、新しく「小論文」が課されるようになった。
時間は1時間で、点数は60点(440点満点)である。
まだ始まったばかりで情報がないが、2025年度入試では下記のような題材であった。
「リード文:先人の研究を基づき、物理学のノーベル賞を取得した科学者の記事
問題:科学は先人の積み重ねによるものである。将来の社会が必要とされる科学について、根拠を基づき、あなたの考えを書きなさい」
2026年度は
①「医は仁ならざるの術,務めて仁をなさんと欲す」これは江戸時代の中津藩藩医,大江雲澤の言葉である。 どういう意味か200字で説明せよ。
② AIに関するリード文があり、それに沿って回答する形。問:データやエビデンスまたはあなたの研究経験に基づき、10年後の医療がどのようになるか及びあなたの理想とする医療について600字以内で説明せよ。
なかなか対策はしづらいが、ノーベル生理学・医学賞関連は周辺知識を確認し、小論文も下記の教材を使って対策した方がよいだろう。
①『落とされない小論文』
②『改訂第2版 書き方のコツがよくわかる 医系小論文 頻出テーマ20』
③ 富山大学などの他大学の医学部学士編入試験の小論文
面接
筆記試験と同日にあるので注意。
部屋が3室あり、各部屋に試験官は例年3名、時間は15~20分程度の個別面接である。
面接の中盤~終盤で、写真や図を見せられ、その内容の要約や考察をさせられる問が出題されるのが特徴である。
2026年度入試から、面接の冒頭で「我々は主に医学研究者を養成することを目的としているため,学部在学中にはPre ART プログラムにより,大学院講義の先取り履修や研究活動に取り組むことが求められます。加えて,学部卒業後はARTプログラムを利用する等により,博士課程に入学し,卒後研究を行うことを強く期待してるがよろしいですか?」と聞かれる。
つまり、研究者を非常に求めているようだが、その年、文系出身者の書類通過者を多いため、基準は不明。
文系出身者でも、研究をやりたいという熱意が伝われば、合格する可能性は低くはないのかもしれない。
また、3分程度で答えてという条件が与えられる場合もあるので、注意。
・医師を目指す理由
・岡山大学を目指す理由
・併願校はあるか
・なぜその併願校か
・希望の診療科はあるか
・大学院で学んだこと
・専門知識をどう活かすか
・そのまま研究者にはならないのか
・どのように自身の背景を医師として活用するか
・どんな医師になりたいか(理想の医師像)
・医師として一番重要なものは何だと思うか
・患者とのコミュニケーションはなぜ重要か
・どのようなコミュニケーションをとるべきか
・岡山県の医療問題は知っているか
・医師の偏在を解決する方法
・文系の出身であるが、アピールポイントや言いたいことはあるか。3分で答えよ。
・2つの図表が渡され、読み取ったものを要約する(1:全国医師の数の傾向、2:地域別、男女別の医師数のチャート)
・ハダカデバネズミはなぜ寿命が長いのか、それを証明するにはどうすればよいか
・AIに関してどのように考えているか、どう活用すべきか、何が課題で問題となるか
・新型コロナウイルス検査において、1回目は陽性→入院、2回目/3回目は共に陰性→退院、4回目は陽性という状況。1回目が偽陽性だった場合の原因はなにか、2/3回目が偽陰性だった場合の原因はなにか、4回目が偽陽性だった場合の原因はなにか、それぞれのパターンで答えよ。
・大学発ベンチャーが最近増えているが、あなたの行いたい研究について説明をした上で、その研究がどのように大学発ベンチャーと関係できるか。あなたの研究で大学発ベンチャーを設立するなら、どのようなベンチャーを設立し、あなたはそのベンチャーにおいてどのような役割を担うか説明せよ。
・ジェネリック医薬品とは何か。知っていることとメリットデメリットについて説明せよ。ジェネリック医薬品は成分以外で先発の医薬品となにが違うのか。あなたが医師であり、患者さんがジェネリックは嫌だといった場合、どのような対応を取るか。
面接対策
岡山大学に特化したオンライン面接対策はこちらから。
今だけ特別価格30分1000円で実施しております。