群馬大学 医学部学士編入試験 傾向と対策のページとなります。
受験を考えられている方、ぜひご活用ください。
人気と倍率
倍率は過去数年間の平均で約16.7倍であり、
医学部編入試験全体平均の19倍と比較して、低い傾向にある。
これは募集人数が15名と極めて多く、下記の出願要件によって、ほぼ理系大学卒が必須のような条件になっているからであると考えられる。(理系であっても受験できない可能性もあるので単位照会はしっかり実施することを勧める)。
【2026年度入試まで】
出願要件
『自然科学科目については、以下に記す科目・単位数のすべてを含むこととする。
 ・生物学(進化又は系統発生を含む)を2単位以上
 ・物理学・化学に相当する科目のいずれかを2単位以上
 ・物理学演習・化学演習・生物学演習に相当する演習科目を合計1単位以上
 ・物理学実験・化学実験・生物学実験に相当する実験科目を合計1単位以上』
大学を卒業していなくても2年以上在籍していれば、受験できる大学であるにも関わらず、以上のような出願要件によって、受験が制限されている。
理系科目の単位を取得しているという前提からなのか、編入試験において自然科学科目を課さない非常に珍しい大学であり、近年の傾向は小論文Ⅰは『国語』、小論文Ⅱは『英語』の試験となっている。(5年以上遡ると、高校物理化学や生命科学の知識を問われるような問も散見されたが、近年は見かけない)。
【2027年度入試以降】
2027年度入試から必要な単位増加(理系科目の必要なし?)、TOEFL義務化、自然科学総合問題の追加などガラッと試験が変わるのでこれも注意が必要である。
第1次試験 :小論文 、自然科学総合問題
出願要件 :教養教育科目と専門教育科目を合わせて62単位以上 、出願日から遡って2年以内に受験したTOEFL iBTスコアの提出
年齢に関しては様々な噂があるが、過去に30代の合格者は出ているので、少なくとも30代前半の受験生であれば特に気にする必要はないと思われる。
過去問に関しては過去1年分こちらから閲覧可能なので、受験を考えている方は一度目を通すことを勧める。(当塾の生徒には過去7~8年の試験問題を無料でご提供が可能です)。
2025年度入試から地域医療枠が復活し、2026年度入試から募集人数15名のうち、5名を地域枠にすると発表されているので注意が必要である。
地域枠に関しては、2025年度入試までは「群馬県にゆかり」がある必要があったが、2026年度入試では募集要項からその旨が消失した。故に、2026年度入試は県外からも地域枠で応募することができた。しかし、2026年度入試の1次試験(筆記試験)の合格発表において、県外からの受験生は自動的に「一般枠」に振り分けられ、地域枠で応募したにも関わらず、一般枠にされるという事態が発生した。
恐らく、大学側のミスと考えられるので、本来、地域枠に関しては群馬県に現在住んでいるなど「群馬県にゆかり」があることが条件と思われる(2026年度入試の募集要項を読んで、県外からも地域枠に申し込めると思っていると2027年度入試で失敗する可能性がある)。
基本情報
| 【大学名】 | 群馬大学 | 
| 【募集人数】 | 15名(うち地域枠5名) | 
| 【出願時期】 | 7月 | 
| 【筆記試験】 | 9月 | 
| 【面接】 | 10月 | 
| 【推薦書】 | 〇 | 
| 【TOEFL】 | × | 
| 【TOEIC】 | × | 
| 【科目】 | 小論文 、自然科学総合問題 | 
| 【その他】 | 個人面接、集団面接 | 
| 【注意事項】 | 大学2年で受験可 2026年度から地域枠を5名に増加 2027年度からTOEFLと 自然科学の問題が追加 | 
傾向と対策(小論文Ⅰ)
小論文Ⅰ(近年は国語)
| 年度 | 実施年 | 問1 | |
| 2018 (H30) | 2017 (H29) | 美馬達哉 著、『快感脳・暴力脳・社会ーブレインマシンインターフェースの余白に』 (苧坂直行編 『道徳の神経科学』 新曜社 (2012) 所収) | 評論 | 
| 2019 (H31) | 2018 (H30) | セス・C・カリッチマン 著、野中香方子 訳、『エイズを弄ぶ人々』 化学同人(2011) | 評論 | 
| 2020 (R2) | 2019 (H31) | 小山幸子 著、『匂いによるコミュニケーションの世界一匂いの動物行動学一』 フレグランスジャーナル社(2018) | 評論 | 
| 2021 (R3) | 2020 (R2) | 宮川健郎 著『物語もっと深読み教室』 岩波ジュニア新書(2013) | 小説 | 
| 2022 (R4) | 2021 (R3) | イーディス・パールマン 著、古屋美登里 訳、『双眼鏡からの眺め』 早川書房(2013) | 小説 | 
| 2023 (R5) | 2022 (R4) | 小川昌宣著,『最近の出生前診断の変化と多様化する倫理的課題』 小児耳鼻咽喉科(2019) | 評論 | 
| 2024 (R6) | 2023 (R5) | 大竹文雄・平井啓編 箸、『医療現場の行動経済学』 東洋経済新報社(2018) | 評論 | 
| 2025 (R7) | 2024 (R6) | ノーラ・エレン・グロース 箸、佐野正信 訳『みんなが手話で話した島』 早川書房(2022) | 小説 | 
令和2年度入試までは、簡単な生命科学の知識も問われていたが、近年はほぼ国語の試験といって過言ではない。文章中にがん、常染色体潜性(劣性)遺伝性疾患、ダウン症、エイズなど疾患名は出てくるものの、群馬大学の1次試験のためだけに生命科学を1から勉強する必要はない。
(しかし、面接において生命科学系の知識が問われる場合があるので、そこまで見越して対策をしておくのはおススメである)。
問は下記のようなものがある。
「本文の内容をもとに、300字以内でまとめなさい」
「経過と問題点を要約し、あなたの考えを600字以内で説明しなさい」
「本文中の言葉を用いて、180字以内で説明しなさい」
「下線部の行動はどうしてか、あたながそう解釈したした根拠と共に述べなさい」
「なぜこのタイトルとなっているかあなたが考えることを書きなさい」
「登場人物の胸中を想像して書きなさい」
小説も評論もどちらも出題される可能性があるため、とにかく対策がしづらい。正直、小論文Ⅰの対策に時間をかけない受験生も多く存在するのが現状である。
少なくとも、数百字程度の記述が求められるので、他の大学で小論文が出題されるのであれば、そちらの対策をする方が無難である。結果として、それらが群馬大学の対策にもなるだろう。
小論文の対策は
①『落とされない小論文』
②『改訂第2版 書き方のコツがよくわかる 医系小論文 頻出テーマ20』
③ 群馬大学を含めた、志望校の小論文の過去問
などを順に対策していくことを勧める。①から順に解き進めるとよい。
群馬大学が第一志望、再受験との併願で国語力を上げておきたいなど、特別な場合のみ下記のような参考書をおすすめする。
共通テストレベル
①『田村のやさしく語る現代文』、『新・現代文レベル別問題集 1超基礎編』
②『船口のゼロから読み解く最強現代文』、『入試現代文へのアクセス (基本編)』
③『きめる!共通テスト 現代文 改訂版』、『新・現代文レベル別問題集 2初級編』
国公立レベル
④『現代文読解力の開発講座〈新装版〉』、『船口の最強の現代文記述トレーニング』、『国公立標準問題集CanPass現代文』
⑤ 『〔国公立大〕医学部医学科 総合型選抜・学校推薦型選抜』(英語と小論文のみ実施)
⑥ 群馬大学を含めた、志望校の過去問
国語の場合、参考書1冊あたりにそこまで時間を要しないので全てやってもらいたい。とはいえ、やはり群馬大学のためだけに国語を対策するのはコストパフォーマンスが悪い点は否めない。
傾向と対策(小論文Ⅱ)
小論文Ⅱ(英語)
例年、大門は1題のみで、そこまで文量の多い試験ではない。
令和3年度までは小問が10個以上あったが、令和4年度から小問が半分程度となり、その代わり『100~400字程度で説明しなさい or 書きなさい』といった問に変更され、より記述力が求められている。
ここまで見ても分かる通り、群馬大学は傾向が頻繁に変わり、非常に対策がしづらい。上記がいつ変更になるかもわからないので、運の要素が大きい大学であることは念頭に置いておきたい。
出典はNatureやNEJM、JAMAなどの科学誌や医学誌などが多い。対策としては、単語帳や英文法などを勉強するのではなく、これらの雑誌の記事を読み、内容を理解できるようにするのがおススメである。
(当塾の塾生にはこれらの雑誌のどの時期のどの分野が出題されやすいかまでピックアップして読んでもらっています。こうすることで本番で読んだことのある文章が当たる確率が格段に上がります。)
TOEIC 600点に届かないような場合は、基本的な単語や文法、構文などを復習する必要もあるが、それ以上のスコアをとれている方は、NatureやNEJMなどの英文から読み始めてよいだろう。
ちなみに、NEJMは非常に語彙が難解であるので、読む順番としては、Nature & JAMA → NEJMを勧める。どの雑誌に関しても政治や経済など、医学と直接関係のない文章はスキップしてよい、読む文章は適宜選択してもらいたい。
勉強方法としては
 1. 文章の中で出会った分からない英単語は意味と共にストックしておき定期的に見直す。
 2. 音読をしっかり実施し、できれば日本語を介在させないまで理解できるよう読み込む。
 3. 1つの記事を300~400字程度の日本語に要約する。
上記3点が非常にお勧めである。
『英語』ではなく、あくまで『小論文』のテストということで、小論文Ⅰ同様に「数百字で記載しなさい」といった問が多い。とはいえ、日ごろから読んだ英文を300~400字程度の日本語に要約する習慣をつけておけば、別途、他の参考書などを対策する必要はないだろう。
面接
2022年度入試までは集団面接が存在したが、2023年度入試からは廃止されており、個別面接のみとなっていた。
しかし、2026年度入試では、地域枠に限り個別面接の他に、集団面接が復活し、2次試験でも小論文が課されるようになっている。
一般(午前面接)も地域(午後面接)も、同じ課題を使っているからか、試験問題の漏洩防止の観点でとして、電子機器の使用に神経尖らせていて、トイレ行く際や面接の前に、金属探知機で検査・確認されるほどの徹底ぶり。
1. 試験全体の構成と所要時間
 午前:小論文(個人)+グループワーク(地域枠のみ)
 午後:一般面接(個人)+課題面接(個人)(地域枠も一般枠も)
⸻
2. 午前の部
2-1 小論文(600字以内/個人)60分 回答用紙に600字以内で記述。
出題テーマ(要旨):架空の群馬県内A市(人口4万人、中山間地域)について、以下の地域特性を踏まえて、実現可能な①慢性疾患予防、②治療継続支援、それぞれについての具体策を2つ挙げ、利点と課題を述べよ。
地域の特徴・課題:50%高齢化、 産業の空洞化、 労働人手不足、 慢性疾患の継続支援の重要性、独居高齢者世帯の増加、自家用車頼みで公共交通機関が少ない
※産業の状況を説明する表や将来人口推計、A市と隣市の病院や診療所/診療科の種類とその数などが詳細に書かれた紙も用意がある。
⸻
2-2 グループワーク(4人×4チーム/各30分) ディスカッションというよりグループワーク。
•グループに模造紙が配布され、各自がポストイットに提案を書き出し、分類・構造化して最終案にまとめる。
•課題内容:小論文と同一テーマ(上記の自治体における予防・慢性疾患継続支援の提案と整理)。
•役割分担(司会、カード係、まとまりごとにタイトル書く係を設定せよ)
全員立って作業。先生2名が後ろで何やらタブレットで採点メモしている様子。部屋が一つしかない及び先生が足りないようで、前半30分でふたチーム、後半30分でふたチームと分けて実施される(待ち時間が30分まるまるできる)。部屋をパーティションで分けて使うので、隣のグループの声は丸聞こえ。
⸻
3. 午後の部
3-1 一般面接(10分) 個人面接、面接官3人
【一般的な質問】
• 医師志望理由、あなたが医師になることの群馬へのメリット
• 医師の働き方改革について見解
• 医師総数は多いか
• 現職で頑張るべきではないか?(意地悪質問ですが、と前置きした上で)
• 経歴の確認(職歴・学習歴 等)
• AIが発達するなかでどのような医師を目指すか。
•今までの人生の中で大切にしている信念や価値観はなにか
•医師の働き方改革についてどう思うか
•大学の経験の中で自慢できるアピールポイント
•反面教師にしたい医師はいるか
•同情と共感の違いはなんだと思うか
•どの診療科に行きたいか
•これまでの人生で勉強以外で1番頑張ったこと
•医学部はハードだけどやっていけるか
•群馬に残るか
【生命科学の知識】
•今年のノーベル賞について
•ゲノムと遺伝子、染色体の違いは。
•抗体を産生する細胞は
•脳梗塞やアルツハイマー病の機序や治療法は知っているか
•発達障害でのシナプスの抑制働き
•ウイルスと細菌の違いはなにか
•フィラデルフィア染色体とは
•がんで熱がでるのはなぜか
•ヒトパピローマウイルスの高リスクと低リスクに関して、男女差に関して
•細胞性免疫と体液性免疫の違いは何か
•山中教授と同じ年にイギリスでノーベル賞を受賞した教授が今年亡くなった。その方の研究がカエルの表皮の細胞を培養し受精卵に移植したら生物が誕生したがここからどういうことが読み取れるか
•1型糖尿病はどうして起こるか
•糖尿病でのどが渇くのはなぜか
•1型糖尿病の患者がインスリンを打ち続けていくことに対してあなたはどう思うか
短時間のため、端的で一貫性のある回答が必要。面接官は事前資料に通暁しており、掘り下げが速い。
地域枠では、生命科学の知識は問われないようだが、一般枠では問われるよう。
⸻
3-2 課題面接(10分)個人面接、一般面接が終わり次第、近隣の別の部屋にすぐ通され面接官が3人、自分の椅子の前に机があり2つの課題の紙が伏せてある。指示に従い、紙をおもてにして、1分で読解 → 即時回答 → 質疑の流れを×2課題分行う。結構詰められる。
•課題1(組織倫理):「あなたは大学の部活副代表。代表が学内規則に反して部の金を私的流用しているところを目撃した。代表とは親しい。部活の大会が近い。あなたの取るべき行動は?全国大会の前だが、辞退しなければならなくなった。部員になんと伝るか?実際に話すようにこの場で言いなさい」
•課題2(医療倫理・SDM):「祖母(70歳、末期がん)があなたの研修中の病院に入院。“苦しいから延命的治療はやめて”と本人は希望。主治医はSDMで対応の方針。家族は“できる限りの治療全てやって、あなたも医学に詳しいんでしょ、なんとかして!”と言う。あなたの取るべき行動は?」
・おばあちゃんがまだ治療をすれば生きることができるかもしれない場合、あなたはどうするか?実際に話すように言いなさい
・おばあちゃんは治療を嫌がっています、けど家族は納得しません。あなたはどうしますか?
・そのようにあなたが対応してもそれでも家族が納得しません。あなたはどうしますか?実際に話すように言いなさい
→いずれも考え方の説明を終えたところで「それをセリフとして話してみてください」と指示される。演技力?も求められるよう。
⸻
4-1 終了後アンケート 一次試験からを通じて難易度や感想を問うもの、来年度は試験形態が変わることを知っているか、自由記述など。面接終了後帰る前に匿名で記入を依頼される
面接対策
群馬大学に特化したオンライン面接対策はこちらから。
今だけ特別価格30分1000円で実施しております。
